Loading...
Toggle navigation
AED N@VI
関連サイト
日本AED財団
減らせ突然死のFBページ
設置管理者へのアクセスのサポート
カテゴリ
どちら様ですか?
日本AED財団が主催している取り組みである、AED N@VIのサポーターの○○と申します。証明書はこちらです(アプリ内のAEDサポーター証明書を提示お願いします)。
この度は、この施設にあるAEDをこのアプリ「AED N@VI」に登録をさせてもらいたくお話をしております。
この情報(AED設置情報)はどのように使われる?
収集したAEDの設置情報は広く一般に公開されます。正確で、新しいAEDの設置情報が共有されることで、AEDが使われる機会が増え、助かる命を増やすことができます。また、許可をいただければ、オープンデータとして自治体等に提供させていただきます。
設置管理者がおう義務は?
本アプリへの登録に関して、設置管理者がおう義務はありません。ただ、より正確な情報のために
-設置場所の住所
-設置場所の概要(玄関の手前など)
-利用可能時な間帯(施設が空いている時間のみ使用可能など)
-実際のAEDの写真
の情報をいただけたらと思います。
設置管理者が提供する情報は?
AEDを使うためには、住所だけではなく「具体的な場所(玄関など)」「時間帯によって使用の可否」などの情報が必要です。その情報がないと、施錠している施設にAEDを取りに来てしまった、来たけど具体的場所がわからなかったので時間がかかった、ということにもなりかねません。命をすくうためには1分が重要です。そのため
-設置場所住所
-設置場所概要(玄関の手前など)
-利用可能時間帯(施設が空いている時間のみ使用可能など)
-実際のAEDの写真
を登録させていただけたらと思います。
悪用される恐れはあるか?
基本的に善意のもとで運営されているシステムであり、悪用される可能性はゼロとは言えません。ご心配でしたら財団事務局までご相談下さい。
AED財団とは?
心臓突然死を減らすため、AEDを活用できる救命体制をAll Japanで築きたいという理念のもと設立されました。詳しくはHP(
http://www.aed-zaidan.jp/about/
)をご覧ください。
AEDはそもそもどのような機械なのか
AED(自動体外式除細動器)とは、心臓突然死の原因の一つである心室細動(心臓がふるえていて正常に動いていない状態)に対して、電気ショックを与えてもとの正常なリズムに戻すための医療機器です。2004年7月より医療従事者ではない一般市民でも使用できるようになり、医療施設以外でも空港、駅、学校、公共施設、商業施設、会社など人が多く集まるところを中心に設置されています。自動音声が操作方法を指示してくれるため、誰でも簡単に使用することができます。